活動やコラム

ワイングラスの選び方

ワイングラスの選び方

TsuikiSaori

よく、赤ワイン用グラス、白ワイン用グラス、シャンパングラス……   もっと細かくなると葡萄の品種ごとに違うグラスが存在し、何が違うの?と混乱されるお客様がいます。 こちらも最初にお伝えしますと、ワインはどんな酒器で飲んでいただいても不正解はありません!   ですが、グラスについても少し知識を持つと、より楽しんでいただけると思いお伝えいたします。   ワイングラスはスワリングをしたり、ワインを適温に保ったりと香りを高めることを第一に考えられています。   ではグラスの形によって何が変わるのでしょうか。   着目点①:グラスの口の大きさ   着目点②:グラスの太い部分と細い部分の差 グラスの口が大きく、太さのが小さいこのようなグラス(ボルドー型)は、ワインが口に流れる幅が広くなり、ゆっくりと流れ込みます。 逆にグラスの口が小さく、太さの差が大きいこのようなグラス(ブルゴーニュ型)は、ワインが口に流れる幅は狭くストレートに流れ込みます。(グラスを傾ける角度が急になるので。)   ボルドー型はゆっくりと口に流れ込んでくるので、口内でワインの温度が上がり、タンニンをまろやかに、ふくよか感や凝縮感を楽しませてくれる形です。   逆にブルゴーニュ型はストレートに口に流れ込んでくるので、ワインの温度変化が少なく、フレッシュさやフルーティーさ、エレガントさを楽しませてくれる形です。   *温度によって変わるワインの味わいはこちら   また、ワイングラスの脚を持つのは、グラスのボウル部分に触れて温度が上がってしまうのを防いでくれるというちゃんとした意味があります!   次に、グラスのボウルについて、香りを引き立てるために、   グラスのボウル部分が大きいものが一番良いのか?   と聞かれることがあります。...

続きを読む
ワインの温度

ワインの温度

TsuikiSaori

  ワインの温度についても質問を受けることがよくあります。 最初にお伝えしておきますと、どの温度が正解ということはありません。   ワインは趣向品ですので、お好みに合わせてお客様が楽しめるように飲んでいただくのが1番です。   白ワインを常温で飲んでも良いですし、赤ワインを冷やして飲むのも間違いではありません!   ですが、温度によってどんな違いが出てくるのか。   今日はそれをお伝えしようと思います。   ワインの香りや味わいは温度によって変化します。   赤ワイン よく言われる最適なサービングの温度は15~21度です。   軽めの赤ワインは少し低めの温度で、重めの赤ワインは少し高めの温度で飲んでいただくと美味しいと言われています。   温度を下げて赤ワインを飲むと、アロマは希薄になりますが、酸味が爽やかになりすっきりとした味わいになります。   タンニンは少し荒く感じると思います。   なので、タンニンの柔らかい軽めの赤ワインだと少し冷やしていただいても美味しく感じると思います。   逆に酸味が苦手なお客様は温度を少し上げていただくと、酸味がまろやかになり、果実の甘みを感じ、タンニンも滑らかになり飲みやすくなると思います。   白ワイン 白ワイン、ロゼ、オレンジワイン、スパークリングワインのよく言われる最適な温度は4~12度です。  ...

続きを読む
ワインの選び方

ワインの選び方

TsuikiSaori

私がワインのご案内をしていて、一番多く受ける質問は   「ワインってどういう風に選ぶのがよいですか?」   という質問です。     よく「国や産地で選ぶ」「価格で選ぶ」「葡萄の品種で選ぶ」などと聞くかと思いますが、なかなか難しいのでは?とよく思います。   なぜならワインは同じ葡萄でも国や産地が違えば全く違った味わいになりますし、同じ産地、同じ葡萄でも造り方が違えば全然違うワインになります。   そもそも、ワインに詳しくないお客様は葡萄の品種の特徴、産地の特徴もわからないからワイン選びが難しいと感じるのだと思います。   ワインは「土壌」「お天気」「葡萄の種類」「生産者」の4つの要素で味が決まると言われています。     なので知らないワインを品種だけ見て購入したり、産地だけを見て購入すると、自分の好みとはちょっと違った…   ということがよく起こります。   私はとにかく自分の好みを1つずつ確認していくのが良いのではないかと思い、お客様へのご案内も一つずつ確認をしていきます。   (私のやり方ですし、ソムリエさんがワインを選ぶのとはまた違い、お客様がワインを選ぶ際の少しの参考になればという感じで、今回はさっくりと書きます。)   ①すっきりさらっと飲める軽いタイプ?しっかりと飲み応えがあるタイプ?   軽いタイプはアルコール度数が低いライトボディのワイン、逆にしっかりと飲み応えがあるワインは、アルコール度数のしっかりとしているふくよかなフルボディのワインを選びます。   ライトボディは味わいが落ち着いていて香りがフレッシュな感じ、すっきりと飲めるものが多く、逆にフルボディになるにつれ味わいが強く香りもリッチになり、しっかりと飲み応えのあるワインが多くなります。  ...

続きを読む
tasting and dinnerパーティーを開催しました。

tasting and dinnerパーティーを開催しました。

TsuikiSaori

MORAMI Tasting and dinner 7月27日(土) お馴染みの素敵なイタリア人オーナーのお店にてワイン会を開催しました。     ワイン会は毎回コンセプトを決めて行います。 今回のコンセプトは「現地の味わいと想いを直に。」 先日私が現地の生産者を訪れ、 直接お話を聞き、味わい、目にしたものを お客様に伝えたいという想いを込めて、開催させていただきました。 今回のワインの生産者はMORAMI(モラミ) ワイナリーを0から立ち上げ、葡萄の生産からワインの醸造までを担うとてもパワフルでダイナミックな女性醸造家の手掛けるワインです。     今回はブラインド・テイスティングゲームやワインの人気投票をしました。 意外とこのようなゲームをすると 今後こういうワインを仕入れたらいいのかな?というヒントを私が頂けたり。 お客様も和気藹々と皆楽しんでくださるのが とてもありがたく、いつも温かいお客様ばかりに囲まれて 私自身が成長させてもらっています。     「ワインとは人と人を繋ぐもの」私が取引きをしているワイナリーの生産者は皆、口を揃えてそう言います。 そんな素敵な出会いのある お客様にとって有意義な時間を過ごせるようなイベントを今後も企画開催していきたいと思っています。    ...

続きを読む
ワイン樽について

ワイン樽について

TsuikiSaori

よくワインの説明で、「樽熟成をしています」や「樽香を感じます」などの表記を見かけ、「樽」とは?と思ったことはありませんか?     ここでいう「樽」の材料に使われる木材は「オーク」で、オークの樽で熟成をすると、木材からのバニラ香やココナッツ香を感じたり、木材由来のポリフェノールなどを含有したタンニンが溶出してワインに風味が加わります。   オーク材はフランス、スラヴォニア、アメリカ、ロシアなどの産地があり、屋外で2~3年自然乾燥してから使われています。   「フレンチオークを使用しています」などと記載されているのはフランス産のオーク材で出来た木樽を使用しているという意味です。   産地によって、ヴァニラ香やココナッツ香が強く出たり控えめになったり、タンニンが多めだったり少なめだったりと、生産者が目指す味わいによって使うオークが選ばれます。   またオーク樽を内側からトーストすることで、クローブやナツメグの香りを持つ成分が生成されて、また違った風味が加わります。 焼き加減によって「ライト」「ミディアム」「ヘヴィ」とレベル分けされるのですが、たくさんローストするにつれ、ロースト香が強くなり、樽からのタンニンが少なくなります。   もう一つ風味が変わるポイントとしては、香りがしっかりとつく「新樽」をどのくらい使うのか、樽香を付けないように敢えて古樽だけを使うのか。   というところです。   「たまにフレンチオークだから素晴らしい」「新樽100%だから素晴らしい」という意見がありますが、フレンチオーク=素晴らしい!新樽を使っている=素晴らしい!は間違いです。   (フレンチオークは高いですし、新樽もコストがかかっているのは事実です。)   生産者の目指す味わいのワインと樽が合っているということが一番大切です!   そしてなかなか日本で知ることがなく、私が生産者から言われて驚いたのは、同じオーク材、同じロースト具合の樽でも大きさによって全く香りの付き方が変わるということです。   例えば私の仕入れるCol di Lamo(コル・ディ・ラモ)のブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、スラヴォニアンオーク樽とフレンチオーク樽の大きさの違うバリックやトノーを使い分けて造られています。(バリック:225L、トノー:バリック4本分)  ...

続きを読む
イタリアワインの特徴

イタリアワインの特徴

TsuikiSaori

私はフランスに3年ほど住んでいた経験があり、現地で当たり前の様な“ワインのある暮らし”や“食文化”というものに感銘を受けたのが、この世界に興味を持ったきっかけだったのでした。   会社名もフランス語でAmusez vous(楽しんで)。     そこで現在私が取り扱っているワインがほとんどイタリアワインということに疑問を持たれる方も多いと思います。   最初はフランスの生産者とやり取りをして、ワインを仕入れるつもりでした。   しかし、いろいろな生産者と話している内に、イタリアの生産者やワインに魅了されました。   多くのイタリアのワイナリーは家族経営で、とても小規模なワイナリーが多く日本には入ってきていない、知られていない多くのハイクオリティのワインが存在します。   大手ではいれられないような規模のワイナリーもたくさんあります。   造り手の想いとこだわりの強い、面白いワインを発掘して、生産者とじっくり話をしながらその人のワインを日本のお客様にお届けする。   という、まさに私がやりたかったことを望んでくれる生産者と出会うことができました!   中にはとにかくたくさん売ってほしいという方ともお話をしたこともありますが、やはり想いの乗っているワインとそうではないワインはすぐにわかります。   もちろん、イタリアに限らず、フランスのワインも少し取り扱っていますし、日本には他にない面白いワインを発掘していこうと思っていますが、今日は少しだけイタリアワインの特徴をお伝えします。       イタリアのワインの歴史はとても長く、紀元前8世紀に古代ギリシャ人が葡萄の品種と栽培法を持ち込んだところから始まっています。   その当時から古代ギリシャ人はイタリアを「ワインの大地」と呼んでいたそうです。  ...

続きを読む
ロゼワイン3つの製造方法

ロゼワイン3つの製造方法

TsuikiSaori

ロゼワインってどんな葡萄でどんな方法で造られているの? と疑問を持ったことはありませんか?   ロゼワインを造る方法は3つあり、生産者の考えや 生産地域、葡萄の種類など、 様々な個性が現れる、実はとても奥深いワインです。 ①黒葡萄と呼ばれる葡萄で造られる方法1 黒葡萄とは巨峰のような黒い葡萄を言います。 赤ワインと同じ造り方で、葡萄を潰して(破砕)、種や皮を含んだ葡萄ジュースを発酵させ、色がついたところで種と皮を取り除いて熟成させます。 皮が果汁が接している時間が長いので、色合いが濃いロゼになります。       ②黒葡萄と呼ばれる葡萄で造られる方法2 黒葡萄とは巨峰のような黒い葡萄を言います。 白ワインと同じ作り方を黒葡萄で行う造り方で、葡萄を潰して(破砕)、種や皮を取り除いて(圧搾) 透明な葡萄のジュースを発酵させて熟成させます。 葡萄を潰す際に種や皮から赤の色素が染み出して、果汁に色づくのですが、色素とタンニンがあまり抽出されないので 薄いピンク色でタンニンが少ないロゼになります。       ③黒葡萄と白葡萄と呼ばれる葡萄を混ぜて造られる方法。 黒葡萄とは巨峰のような黒い葡萄を言います。 白葡萄とはマスカットのような淡い緑色や淡い藤色のような葡萄を言います。 黒葡萄と白葡萄を潰して(破砕)、種や皮を含んだ葡萄ジュースを発酵させ、色がついたところで 種と皮を取り除いて熟成させます。 出来上がった赤ワインと白ワインを混ぜるイメージをされる方も多いかもしれませんが、シャンパン以外はヨーロッパでは違法です! 黒葡萄の種類、白葡萄の種類、割合によって、色合いも味わいもだいぶ変わります!  ...

続きを読む
ガーデンパーティーを開催しました

ガーデンパーティーを開催しました

TsuikiSaori

ゴールデンウィーク、Yuji's Home KitchenにてBBQとイタリアワインとバイオリンの会を開催しました。   元フレーバーのオーナー岩田有司さんのアメリカを感じる素敵なご自宅のお庭で、BBQとシフォンケーキを頂きました。   有司さん直々に振る舞っていただいたお料理はとても美味しく、素敵な体験でした!     それにペアリングをさせていただいたのがAmusez vousのワインです。 私はワインとは、食卓に彩りを添える一つのファクターだと考えています。   素敵なゲストと素晴らしいお料理が揃うと、お話が盛り上がります。   そんな楽しい時間に当社のワインを使っていただけたのはとても感激です。      さらにムードを盛り上げてくれたのがSalvatore Piediscalziさんのバイオリン演奏。 東京オリンピックや数々の素晴らしい舞台で演奏されているトトさんのプロのバイオリン演奏を聴きながら、とても優雅な時間を過ごさせてもらいました!     こんな素敵な企画をしていただいたのは株式会社デザインボックスの行方優子さん。   細やかな心配りと細部までこだわる企画を見て、いつもたくさん勉強させていただいています。   ありがとうございます。    ...

続きを読む
ワインメーカーズディナーを開催しました。

ワインメーカーズディナーを開催しました。

TsuikiSaori

ゴールデンウィーク初日、4月27日(土)   フランスアルザスの国家醸造士、二デールウィンドの生産者、イゴールを招いてワインメーカーズディナーを開催しました。     フランスの国家資格を持つ醸造士が自分でワインを造るというのはとても珍しく、私がイゴールを初めて知った時も、なぜ?と思いましたが、彼のワインに対する熱い想いやこだわりの強さに惹かれ、テイスティングをしてこの人は間違いないと感じたのを覚えています。   そして、彼はとにかく仕事が早く、自分のワインを知ってもらいたいという気持ちがすごく強く、でも、とても仕事が丁寧な方。   「大量生産してたくさん売りたいわけではない。ワイン愛飲家の心に留まるワインを造っていきたい。」   いつも彼が私に言っている言葉です。   たくさんの方のおかげでイベントは大成功しました!       お客様からの温かい言葉や生産者から感激したという気持ちを聞いて少しホッとしています。   私が素晴らしいと思った生産者の想いはやはり生産者からお客様も直に聞くと感動してもらえるもの。   「どんなに素晴らしいものでも、想いがなくては売れない」   素敵な生産者の想いをしっかりと伝えていけるようになりたい!と思っています。   普段ワイン造りに専念し、レストランや酒屋さんとしか顔を合わせることのないいイゴールにとって、大好きな日本で、日本のお客様に出会うというのはとても刺激になったそうです。   ご参加いただいたお客様、ありがとうございました。    ...

続きを読む